当たり前のように利用していた、消費者キャッシュレス還元が6月末で終了してしまいました。
消費税が上がっても、キャッシュレス還元があるからこれまで通りの税率とほぼ変わらないと安心していましたが、この還元が無くなってしまうと、消費税10%をモロに支払わなければならなくなってしまいます。
それと、入れ替わりのように現れたのが、「マイナポイント」
マイナポイント制度が開始するのは9月からとなりますが、申し込みが始まるのは7月からになります。
この記事では、マイナポイントの申し込みに必要なものや、どういった還元が受けられるのかについて解説していきます。
マイナポイント事業の概要

まず、マイナポイントとはどんなものなのかを以下に簡単にまとめています。
- 国からキャッシュレス事業者を通じて付与されるポイント
- 申請にはマイナンバーカードとマイキーIDが必要
- チャージと購入によって25%(上限5,000円分)のマイナポイントがもらえる
- 半年間の期間限定(付与期間は2020年9月〜2021年3月まで)
概要としては、以上になりますが、キャッシュレス事業者を通じて付与?マイキーID?
という疑問が湧いてきますよね。
ここから詳細に解説していきます。
マイナポイント申請手続きの流れ
マイナポイントの還元を受けるための大まかな流れとしては、以下のとおりです。
国の事業とはなりますが、全てweb上で完結できる手続きなので、面倒な作業は必要ありません。
マイナンバーカードはすでにお持ちでしょうか?
通知カードだけでは対応ができないので、もし持っていなければ早急に取得してしまいましょう!
対象となるキャッシュレス決済事業者

マイナポイントは、国が運営する事業で、これまでに普及を促してきた「キャッシュレス化」に加えて、「マイナンバーカードの取得」を促進するために企画されています。
そんなマイナポイントは、キャッシュレス決済を通じて獲得できるポイントです。
これまでのキャッシュレス還元では、キャッシュレスで決済をすればその場でお金が還元されていて解りやすかったのですが、今回のマイナポイントでは、キャッシュレス決済事業者から消費者にポイントが付与されます。
現時点で総務省から発表されている内容によると、21種類の決済サービスが対象となっており、その主な対象事業者が以下となります。
・PayPay
・FamiPay
・メルペイ
・au Pay
・d払い
・楽天ペイ
・LINE Pay
・各種銀行系カード
・各種交通系決済(Suicaなど)
細かく言うとこの他にも様々対象となっていますが、詳しくはこちらの公式ページをご覧ください。
上記のうち、どのキャッシュレスサービスも使っていないという方はほとんどいないと思いますので、この点に関しては特に気にする必要はないかと思います。
マイナポイント申込みページで利用したいキャッシュレス決済サービスを選択した後、選択したキャッシュレス決済でチャージをしたり買い物をした際にマイナポイントが付与される仕組みです。
ちなみに、キャッシュレス決済事業者によっても、チャージに対応しているところもあれば後払いのみに対応している事業者もあり、決済事業者ごとにポイント付与タイミングなどは変わってきます。
マイナポイントの付与率と上限
マイナポイントの付与率について現在決定しているのは、「2万円のチャージまたは支払いに対して5,000円相当分のマイナポイントを付与」という点のみです。
2万円に対して、5,000円相当のマイナポイントということは、実質25%のポイントが付与されることになるため、これまでのキャッシュレス還元よりも還元率が相当高いですね。
まとめてしまうと、マイナポイント事業とは、5,000円分のポイントがもらえるだけの事業となります。
一番お得なマイナポイント事業者は?
先ほど書いたように、マイナポイント事業は国から5,000円分のポイントがもらえるだけの事業となりますが、対象事業者から追加でもらえるポイントについては事業者ごとに異なります。
より多くのポイントを獲得するためには、一番お得な事業者を選ぶことが重要になります。
それでは、一番お得な事業者を2社ご紹介しますので、ここから一番ご自身に合う事業者を選んでみてください。
【メルペイ】還元額・抽選額共に一番お得
もし、既にメルペイを使っていてメルカリで買い物をするのなら、対象事業者はメルペイ一択で問題ありません。
理由としては、還元額が合計7,000円(国から5,000円、メルペイから2,000円)と全事業者の中で最高額であること。
(7,000円還元はメルペイとWAONのみ)
この7,000円の内訳としては、以下となります。
国から付与される5,000円分のポイント
こちらは他の決済事業者と共通の、国から付与される分のポイントとなります。
注意点としては、チャージ時にポイントが付与されるのではなく、決済時に決済金額の25%を5000円を上限に付与します。
残高チャージで最大1,000円分ポイント付与キャンペーン
こちらは、メルペイ独自のキャンペーン。
メルペイにお金をチャージするだけで、1,000円を上限に、10%分のポイントがもらえます。
つまり、最大額としては10,000円をチャージすることでもらえる1,000円分のポイントとなります。
※付与タイミングは決済時ではなく、チャージ時となります
メルカリでの購入時に最大1,000円分ポイント付与
こちらは、メルカリでの購入時に付与されるボーナスポイント。
「マイナポイント申込み」+「メルペイの本人確認完了」すると、メルカリのお買い物で5%(最大 1,000 円相当)のポイントが付与されます。
つまり、メルカリで20,000円分のお買い物をした際に、5%の1,000円分のポイントが付与されるということです。
メルカリで20,000円の買い物をするのか?
という疑問が湧いてきそうですが、対象期間としては2020/09/01(火) 00:00 〜 2021/03/31(水) 23:59までの7ヶ月間となりますので、メルカリを日常的に利用する方であれば、問題はなさそうです。
最大1,000万円相当が当たる!総額1億ポイント山分けキャンペーン
こちらは、抽選のキャンペーンとなりますので、当たったらラッキーくらいに思っておきましょう。
対象期間中に「メルペイ」を選んで「マイナポイント申込み」を完了されたお客さまの中から、抽選で合計約13万名さまに最大1,000万円(総額1億円)相当のポイントを付与します。
付与ポイント | 当選者数 | |
1等 | 1,000万相当のポイント | 1名さま |
2等 | 100万円相当のポイント | 10名さま |
3等 | 50,000円相当のポイント | 150名さま |
4等 | 5,000円相当のポイント | 1,500名さま |
5等 | 500円相当のポイント | 130,000名さま |
抽選は自動的に実施され、当選した場合は2020/9/10(木)までにポイントが付与される予定です。
ということで、メルペイの還元額は最大10,007,000円ということになります笑
抽選が当たらなくても、メルカリで買い物をする方であれば7,000円相当のポイントが獲得できるので最もオススメの事業者となります。
【WAON】還元額が最大7,000円・シンプルにお得
もう一つの還元額が最大の事業者はWAONです。
最大7,000円分のポイントがもらえるのですが、付与条件がとてもシンプルなので、WAONを日常的に使う方(イオン系列のお店をよく利用する方など)はこちらもおすすめです。
ポイント付与の条件は、チャージするだけ。
チャージ額の25%分のポイントが国から付与され、さらにプラス10%のポイントがWAONから付与されます。
最大の還元額は国から5,000円、WAONから2,000円となるので、期間中に2万円をチャージするだけで合計7,000円分のポイントを獲得することができます。
至ってシンプルな還元方法と還元額が魅力のWAON。
抽選のボーナスポイントに興味がなく、日常的にWAONを利用する方はこちらが一番オススメの事業者となります。
マイキーIDの設定
マイナポイントの獲得にはマイナンバーカードを取得したうえで「マイキーID」を設定する必要があります。
マイキーIDは、マイナポイントの還元を受けるのに必要なIDで、マイナンバーカードに埋め込まれたICチップを活用し、WEB上で本人確認をするために必要なIDとして発行されます。
マイキーIDは自動的に発行されるものではなく、自分で決められるものなので、覚えやすいIDを設定しておきましょう。
マイキーIDの登録の方法

マイキーIDの設定方法は以下の通りです。
基本的にはスマホからの設定が簡単でおすすめです!
iPhoneの場合
「マイナポイント」と「JPKI利用者ソフト」という専用のアプリをダウンロードします。
マイナポイントアプリを起動し「マイキーIDの発行」をタップ。
マイナンバーカードをiPhoneで読み取るとマイキーIDが発行されます。
利用できるのはiPhone7以降の端末に限られます
Androidの場合
iPhoneと同様に、「マイナポイント」と「JPKI利用者ソフト」をダウンロードしたうえで設定します。
マイナポイントアプリを起動後、「マイキーIDの発行」をタップ。
マイナンバーカードをスマートフォンで読み取るとマイキーIDが発行されます。
マイキーIDの設定方法がよく分からない場合は、ご自身の住んでいる自治体に問い合わせて、専用窓口に案内してもらうことができます。
パソコンの場合
マイキープラットフォームという専用サイトから設定を行います。
マイキープラットフォームにアクセスしたら、「マイキーID作成・登録準備ソフト」をダウンロードしましょう。
スマホからの設定とは異なり、パソコンから設定を行う場合はICカードリーダーが別途必要となります。
ICカードリーダーでマイナンバーカードを読み取り、マイナンバーカードの受け取り時に設定した暗証番号を入力するとマイキーIDの設定が完了となります。
ICカードリーダーをお持ちの方は少ないと思うので、スマホからの設定がおすすめです。
マイナポイントの使い方について

マイナポイントの使用方法については、まだ未定となっている内容も多いです。
以下で、現時点で確定している情報についてご説明していきます。
マイナポイントの使用方法
マイナポイントは通常のショッピングの決済に利用することができます。
ポイントカードで貯めたポイントを使うのと同じような感覚で使えることが想定されますが、一つ注意点が。
一番初めの登録時にマイナポイント申込みページで選択したキャッシュレス決済事業者を通じてポイントが還元されるため、その際に指定したキャッシュレス決済以外でマイナポイントは利用できません。
マイナポイントを貯められる期間
マイナポイントは2020年9月から2021年3月末までの期間限定の施策です。
その期間に貯めたポイントが利用できますが、使用期限がいつまでになるのかはまだ決まっていないようです。
まとめ
6月末で終了となってしまうキャッシュレス還元事業。
あまり話題になることなく終わりを迎えていますが、実質的には増税がここから始まるということですね。
キャッシュレス還元事業が終了してしまった今、マイナポイント事業の開始に乗り遅れないように早めに登録を済ませてしまうことをおすすめします。
以下、最初に記載したマイナポイントの概要を再掲しておきますので、ぜひご確認ください!
- 国からキャッシュレス事業者を通じて付与されるポイント
- 申請にはマイナンバーカードとマイキーIDが必要
- チャージと購入によって25%(上限5,000円分)のマイナポイントがもらえる
- 半年間の期間限定(付与期間は2020年9月〜2021年3月まで)
オススメのキャッシュレス事業者は
・メルペイ
・WAON
の二社となり、合計7,000円分のポイントを獲得することができます。
今年のふるさと納税のおすすめ返礼品はこちらの記事で紹介しています↓
コメント